始めての中華まん作り
これも遊びの1つですね。
肉まんの皮(10個分) 薄力粉 200g 強力粉 100g 牛乳 100ml(室温) ドライイースト 大さじ1 砂糖 大さじ1 塩 少々 ぬるま湯 100ml サラダ油 大さじ1 ごま油 大さじ1 肉まんの具 豚バラ薄切り肉(豚ひきでも良いです) 250g 生しいたけ 2つ ねぎ 10cm しょうがの薄切り 2枚 しょうゆ 大さじ2 オイスターソース 大さじ1 ごま油 大さじ2 酒 大さじ1 塩 小さじ 1/2 砂糖 小さじ 2/3 鶏がらスープの素 小さじ 1/3 更に・お好みの材料【下記に記載】 |
ボール・大・中 計量カップ ラップ キッチンペーパー 蒸し器 手順 〔1〕 肉まんの皮から造り始めます。 〔2〕ある程度捏ねたら発酵させる(1時間程度) (発酵時間短縮は40℃位で湯煎にする) 〔3〕発酵時間中に具を作り冷蔵庫へ 〔4〕発酵時間がきたら小分け作業へ 〔5〕具を包み 形を整える 〔6〕蒸し器を用意し湯を沸かす 〔7〕蒸しましょう 〔8〕食べましょう(なんと親切な説明でしょう) |
![]() |
【1】 皮の材料(素材)を全て揃えましょう |
![]() |
【2】*ワンポイント* 皮の材料を全て混ぜ合わせます。 順番など気にしない、せいぜい 1・粉類を混ぜ、2・そこへ液体を混ぜる。 (簡単でしょ!) |
![]() |
【3】コネコネしたら やや小さいボールへ移します。 手で練るのが普通ですが、木箆でも出来ます。 |
![]() |
【4】ボールをラッピングし、発酵に入りますが、気温が低い場合 発酵時間が長くなります。 暖かい部屋の中、又は湯煎をして下さい。 湯煎をする場合40℃前後です、 |
![]() |
【5】皮の一次発酵が終わりましたら、棒状に伸ばし,小分けします。 このとき少量の小麦粉を使い打ち粉とします。 |
![]() |
【6】あまり大きさに拘らないでいいでしょう。 上にラップを載せ二次発酵としましょう。 二次発酵は15分程度です。 その間に、中のアンや具を作りましょう。 |
![]() |
【7】具の材料を みじん切りにして混ぜ合わせましょう。 材料の素材は お好みで足してください。 例えば ・チャーシュウ・クワイ・味をつけたハルサメ・銀杏・きくらげ・水煮竹の子 などです。 冷蔵庫に入れて皮の発酵時間を待ちましょう。 |
![]() |
【8】具の材料【あんまん】の場合 国産のこしあんが良いでしょう。 その こしあんに ごま油を混ぜるだけで出来上がりです。 ごま油の量は 少しでいいです。 (こしあんが少し柔らかくなる程度) |
![]() |
【9】中の具を入れ包みますが、クッキングペーパを用意し 適当な大きさにカットしておく。 |
![]() |
【10】こんな感じで包みましょう。 初めて作るにしては 中々上手く行きました。 十個分の皮に 具を6等分して 肉まん六個 あんまん四個作りました。 かなり具が多いです |
![]() |
【11】出来ました、蒸し終わったところです。 中々形良くは行かない物ですね。 |
![]() |
【12】 しかし、形が悪くても 美味いです。 お好みで からし醤油や 酢醤油でお召し上がりください。 |
始めての手作り中華まんでした いかがでしょうチャレンジしたくなりましたか?
その他にも そば打ち うどん打ち Pizza 床屋でチョッとネタ