そばを打つ うどんも打つかも
ついに うどん打ちに 挑戦いたしました。03/10/22 水回し、括り、と済ませ 捏ねてからビニールの中に入れる(ビニールは米袋が良いとおもう) その上から 足で踏み 丸く伸ばす、小さくたたんで また踏む うどんの腰を強くしたければ多めに踏む フミフミ。 3分間は続けて 踏もう、(まだ 打ち粉使いませんよ) 3分間踏んで たたむを1セットとし、3回から6回 好きなだけ踏んでください フミフミと。 どこぞの新興宗教みたいに「もっと アまくなれ!」などと心に念じることが ますます 美味しくする・・・・ (うそです) でも ていねいにフミフミをやってあげましょう。 あとは 数時間寝かせます |
実は お蕎麦ばかり 練習だと思い打っておりましたら 娘から 不満が・・・ 今日も このあとソバを 打ち食べますが うどんを先に始めるのは、寝かす時間が必要なので コネコネ フミフミ。 自分も うどんが大好きなので楽しみ! 写真は 伸ばす所からです 捏ねまわしは その内 載せましょう。 ご参考までに見てください。 |
![]() 03/10/22 |
午前中に作ったうどんは 夜食べる様にすると 時間的に たっぷり寝かせる事ができます。 6時間余り寝かせ のばしに入ります。 ←うどんの玉を手のひらで丸く伸ばしてるようす。 (まだ打ち粉はいらない) テーブルに置いただけですが 透明な厚手のビニールシートが 中々 具合いが良いです。 |
![]() 03/10/22 |
手であらまし のばし終わったら 打ち粉の登場です。 まだ 厚さがあります ひっくり返しても切れませんので 裏面になっているほうにも 打ち粉を振ります。 私の使用した打ち粉は 片栗粉と言う 馬鈴薯の澱粉です ![]() |
![]() 03/10/22 |
のばし方は ソバの時とあまり変らない。 楕円にのばして前後にのびたら 麺棒に巻き付け 横に展開する それを また前後にのばす。 |
![]() 今度は横に展開し のびていない横方向にのばす。 03/10/22 |
縦横に伸ばし 四角っぽくなったら 四角の偏の方から巻取り 伸ばしやすい方向に展開して またのばす。 (のばしても ちじんで来る コシがある証拠) ちなみにコシとは 茹で方ではありませんよ。 勘違いしておられる方がおりますね。 特にソバで 硬く茹でるのが「コシが強い」などと・・・ ここで言うコシとは、うどん生地の中にグルテンの繋がりが シッカリ出来ているのです。 かなり大きくなり 3mm厚位に成ったので たっぷり打ち粉を振り 切りに入ります。 |
![]() 03/10/22 |
何も説明は要りません お好きな幅でどうぞ (ただし 茹でたあとで 麺が少し太りますよ) |
![]() 10/22 |
いかがです 始めてのうどん作りですが ご覧の通り 実際にスゴイ 我ながら感心しております。 大満足の成果です。 材料 ・薄力粉200g ・強力粉400g ・塩水(水約240cc 天然塩15g) ・片栗粉適量 |
![]() 10/22 |
まずは ざるうどんで _大 大 大成功 「うんまい〜っ」 お揚げもありますし 「おっ」これは 「けつねうろんやな」と結論付けましたので、さっそく 温かいうどんも作る事にしました。 |
![]() 10/22 |
温かいうどんを作るときにも 一度茹であがったうどんを 水で絞めてから 温め直すことですね。 上のざるうどんから 少し温めて食べる分だけ取り 豚肉の 出汁(エキス)も出たつゆでいただく・・「うんまいーー!」 写真撮る前に うどん殆んど食べて しもったーー しっかし・・ そばの方は まだまだ上手じゃないですne。 「ガンバロ・・・」 |
二度目のうどん打ち 03/10/28 ![]() ![]() 03/10/28 |
二度目のうどん打ちです。 伸ばし方も 四角っぽく、切方も少しなれてきた感じです。 新しい道具として、下敷き状の まな板?を購入。280円 このまな板? なかなか具合がいい。 切り方も 始めての作った 1週間前より 上手?でしょ? |