Vol,8

           

金毘羅付近
32号線(阿波別街道)で琴平に近づいたところで 
「マディソン郡の橋」のような屋根が有る橋を発見。

琴平の金毘羅さんの 割合と付近にあった。
Photo k.komatu
金毘羅参道
金毘羅さんの参道へ (お土産屋さんの 呼び込みが 盛んだ)
金毘羅階段
長い階段が始まりました。

ライダースーツが 暑そうに見えるらしく 団扇を差し出し 「どうぞー」 と声がかかる。
優しさからか 商売か ・・・

でもライダースーツは 腕も 背中も ネットが使われていて、日焼けもしないし 割合と涼しく出来ています。
パンツも全部 網です、銀色に輝いているから 風も通らないように見えるでしょうけど。

かえって 半袖で腕を日焼けすると とんでもないことになる。 
3年前 奈良・京都へ行った時、腕の日焼けで悲惨な結果になった。


まだまだ坂が続き暑いが、ごらんの緑が日差しを和らげている。

しっかし 鬼のように暑い!日差しが強く 34度くらいか・・・たぶん
白馬
ボタン
神馬

私が近づくと、今まで首を振ったり 隣の馬にちょっかいを出したりしていたが 首も振らず こちらを見て ぴたりと静止していた。

ライダースーツのせいか?調教師に見えたのかな?
取りあえず写真が取りやすいので「ありがと」と言っておいた。
「やっと着いたー」と前の長椅子に腰をおろした。

だが、脇の案内を見るとまだ上がある。

まだ だった、本殿と間違いそうになった。

暑さと 階段 倒れそう・・・
社屋
・・・・・
茅ヶ崎市茅ヶ崎  アートヘアー カンカン 店長 小松 清 

こちらが本殿でした。 カンカン 理容店 
Photo k.komatu
 
こんぴらうどん

金毘羅さんの参道沿いに並ぶ、お土産屋さんで讃岐うどんを食べる事が出来る。
少し裏道に入ると 製麺している所で讃岐うどんを食べる事が出来る。

無論、製麺している所のほうが お安いと思うよ!
製麺所
奥が製麺所、うどんを食べる店のほうが当然せまい。
カウンターの上に天ぷらが載っているが、セルフでどんぶりに入れる。

うどんは温度の種類が4パターンあり・ひえひえ・ひえあつ・あつひえ・あつあつ

麺(うどん)が熱いか冷たいか、汁(つゆ)が熱いか冷たいか、これの組合わせが4パターン

後はトッピングで お好きな物(天ぷら等)を載せる。
Photo k.komatu  小松 清 
かけ
これで「小」 ひえひえかけうどん

さっき お土産屋さんで うっかりうどんを食べてしまったので サイズは「小」で限界。
(お土産屋さんで水も8杯飲んだ、喉が乾いていた事も有るが、しょっぱいうどんでチョッとまいった。)

こちらの方が ややうまい!(御免 嘘!腰も無くうまくなかった)

お腹が一杯だ、続けざまにうどんを食べたからだが 温かいうどんも食べようかと思ったが 止めて正解。

井川池田ICへ フェリーの時間が気に成る 夕方ぐらいまでは 船があると思うが。

     Bikeindex