←能登半島アートヘアー カンカン カンカン理容店 2000/8
バイクツーリングで見てきた祭り、越中おわら風の盆 アート
富山県八尾町・おわら風の盆〔前夜祭〕 チョッとネタ床屋
toyamaken yatsuomathi
![]() |
川沿いに特設の駐車場が設けられ、そこからマイクロバスで無料送迎。 本番の祭りは9月の始めですが、8月の終わりに前夜祭を致します。 これは 各町内の新作の踊りの発表会を兼ねています。 |
![]() |
←〔わらふうのぼん〕ではなく、 「おわら かぜのぼん」です。 |
![]() |
日によって、町内ごとに前夜祭をするそうです。 |
![]() |
フラッシュを炊かないと 雰囲気が有りますでしょ。 |
![]() ![]() |
まだ高校生位の人もおります、通常 顔を見る事ができませんが、前夜祭の良い所かな。 |
![]() |
男踊りと、女踊りと分かれていますが、時に 息が合うように一緒に踊ります。 |
![]() ![]() |
八尾町 風の盆 HP |
![]() ![]() |
指先にまで神経を行き渡らせ、優雅に色っぽく踊る女踊りですが、ここで決めポーズ!この
のけ反りで数秒 極(き)めます 長唄と胡弓が 少し異文化を感じさせるようです。 |
![]() |
男踊りの極めポーズです、数人は踊っていますが、このポーズで 数十秒(いや1分以上)極めています。 |
![]() |
まだ手前の人は動きません、よく見ると、足が小刻みに震えていましたが、その絶えている姿がカッコいいです。 ぴたりと息が合い、動き出した途端大拍手です。 この町内の新作の踊りだったと思います。 |
![]() |
女性人とも息の合った所も見せてくれます。 |
![]() |
この三人は 特別踊りが上手い。 |
![]() |
笠の中を覗き込むように カメラをローアングルで狙うカメラマンもいました。 踊りが上手い人ほど、笠を目深に被っていますので、中々顔は見えません。 大学生から上の年齢の方々だと思います。 |
![]() ![]() |
フラッシュをたかないで 何とか撮りました。 使用機材(なんか凄そうでしょ) ピッカリコニカですよ。 |