2000/8 バイクツーリング
茅ヶ崎市アートヘアーカンカ
一日目 | 神奈川県茅ヶ崎市→(東名高速で)静岡県〔浜松西IC〕 →愛知県渥美半島・伊良子岬(フェリー)→三重県鳥羽市 三重の櫛田川ぞいのキャンプ場(九曲林間キャンプ場)3500円 一人用テント一張りで!寝るためだけに使うとしたら「高っ!」注意! |
二日目 | 三重→奈良県→京都府(丹後半島で野宿) 海側のキャンプサイトは下が砂でパイクも近くに置けない。 付近の山の頂上に ちょうど良い広場があった。 |
三日目 | 京都府→福井県→石川県(キャンプ場を捜し 道を間違え野宿)鶴来市 |
四日目 | 石川県鶴来町→能登半島を一周→富山県〔八尾町〕で風の盆 八尾町の隣りの山田村牛岳キャンプ場にて(何と無料・タダにしてくれた) |
五日目 | 山田村→岐阜県〔白川郷・飛騨〕→長野県〔乗り鞍スカイライン〕中央高速の〔松本IC〕 →神奈川県〔相模湖IC〕→茅ヶ崎市 |
|
一応今回の目的
丹後半島のキャンプ地から 天橋立などを見ながら 海沿いを走ってきたが 福井に入り 鯖江市を通り 東尋坊へ |
||
![]() |
ここまで写真を撮らなかった、残念です。 京都府の丹後半島や天の橋立あたりもよっかったのですが・・・ まさかHPに載せるつもりも 無かったので・・・ 福井県 東尋坊(とうじんぼう) かんかん 理容店 店長 小松 清 |
||
![]() |
波が荒く断崖絶壁にぶつかる波しぶきを想像していたが、凪ってた・・・ 伊豆の城ヶ崎と互角かな? 石川県へ向かい 途中の松任町で きれいな夕日が 見られる温泉に立ち寄る。 松任海浜温泉(CCZ温泉)この名前で親しまれていると書いてあるが、しかし なんて皆さん呼んでいるのかな? 「シーシーズィー温泉」?? 「呼びにくい」・・・ ちなみに読みは「まつどうしみんおんせん」ではなく「まっとうしみんおんせん」が 正解 |
||
![]() ワイルドなサバイバルを強いられた 行き止まりの道 |
石川県鶴来町 道に迷い行き止まりの場所で 野宿 ここに来る道は 途中お墓だらけだった。 この山の上に キャンプ場があるようだが、この先 道が無い。 次の日、地図を良く見たら この道がキャンプ場まで 数百メートル手前で切れている、別の方から上がらないと行けない事が判明した(ほんのチョッとなのに)。 しかも水なし、ウイスキーがあるか・・・ 夜食(コンビーフのウイスキーがけ、加温なしのレトルトカレー・加温無しのレトルトご飯) 真似しないほうが良いよ! |
||
![]() |
能登道路(有料)高松PA | ||
![]() |
有料道路のPAから直接 海まで出られます。店長の小松 清 |
||
![]() |
気多神社(能登半島羽咋市) 同じような名前が、全国で3ヶ所あるらしい。 気が多いとは パワーが多く出るような・・・ |
||
![]() |
この時はまだ拉致事件が表立っていなかったが 私は気にしていた。 能登金剛の解説地図 ソロツーリングは北朝鮮に拉致されないように キャンプ場所を考えるべきだ。 |
||
![]() ![]() 福浦港 北前船の港 |
![]() ![]() 旧福浦灯台 現存する最古の木造灯台 |
||
![]() |
国定公園 能登金剛 巌門鷹の巣岩 いかにも拉致をして下さいと言わんばかりの寂しい所も多い。 |
||
![]() ![]() |
![]() ![]() 機具岩(はたご岩) |
||
![]() |
かぶと岩の前で。 |
||
![]() ![]() |
![]() ![]() |
||
![]() |
![]() 上げ浜塩田〔塩を作る〕 |
||
写真中央にある木枠内から海水を撒き 天日乾し、砂を集め、海水と混ぜ濃くして 釜で煮詰める、もちろん人力で行う。 | 途中で雨が降ったら 海水を撒いたのは無駄になる。 |
||
![]() ![]() |
輪島の朝市 このおばーちゃんが作ったミニスリッパ、ミニワラジは他の所にもあったがスリッパはなかった。 「ワタシが作ったんだよー」と自慢していた、他の人は作ってないらしい。 おまけしてもらい、残りの全てを買い占めた。 「3個しかなかったから」・・・デヘ |
||
![]() |
珠洲市 珠洲駅前にて | ||
![]() |
能登島でひと泳ぎ、水は本当にきれい。 |