カウルの補修 (プラスチック等の補修)

カウルのひび割れを補修する場合下の写真を見ると 一目瞭然

割れた個所に合うように針金を加工 
アール(曲面)や(傷の)長さで 調整する。

バーナーで針金を焼き、割れた部分に
載せて すこし押し付ける。

傷(ヒビ)が長い場合 余り長い針金は冷えてしまいますので、針金を小分けにして下さい。

これらの方法は カウルに段差があっても 針金をうまく加工することで あらゆる所に応用が利きますね。


当然、表は再塗装が必要です。
すぐに冷やす場合、霧吹きが GOOD!
 !!注意!!


その際、 カウル等の厚みにより 
針金の太さを考えてください。
薄い部分に太い針金を使用すると、
すぐに冷えず 表に影響しますよ!

細い針金を使う代わりに 事務クリップも使えそう!

・真っ赤に焼いて載せましょう。
表面

裏面

表はエポキシ樹脂ではなく プラパテでもいいですね。

表面の傷の部分は 彫刻刀でV字の切れ込みを入れ、エポキシ接着剤又はプラパテを埋め込みます。

裏は、針金を覆うように エポキシ系接着剤(2液式)で強度を上げ補強する。


←簡単なイラストですが、かえって判りづらいかもしれません。


熱い針金をつかむには ラジオペンチが便利、火傷しないようにして下さい。

ステムベアリング交換    ディスクブレーキ整備

RZの部屋Vo,1  バイクツーリングindex  RZの部屋Vo,2











お役に立ったらkankanの掲示板に書き込みしてね
貴方の裏技待ってます。

http://www2.ezbbs.net/27/kankan88/