ライトスイッチがある 旧型の右ハンドルスイッチを購入して
ハザードスイッチの代わりに使用しました。
ですが、
購入したハンドルスイッチの内部加工と
配線加工が必要です。(配線図PDF)
※ 目的 ※
◎ハザードランプ点灯 .
◎ハザード点滅時 ポジションランプをカット .
◎ハザード停車時 ヘッドライトの消灯可能別スイッチ .
上記を右のように接点を一箇所外します。
ハザードリレーは キタコスーパーハザードKITを購入
各部分の部品単位に外す時の事を考え コネクターを使用し、
分解の妨げにならないようにします。
右ハンドルスイッチのハーネスコネクターには「空」「橙」の部分が空いてます。
別の不要コネクターをカッタ−で切り裂き 金属部を取り出して コードを繋げます。
「空」「橙」の部分に後(うしろ)から差し込むと「カッチリ」と音がして抜けなくなります。
(その際、金属の爪の向きに気をつけて入れましょう 穴の空間断面が凸型です。)
改造中、HONDAフュージョンサービスマニアルの CN250SE(R)追補配線図に間違いがあり かなり悩みました。
整流子ダイオードと思われるマークの向きが数箇所逆で、更にポジションのLPO線が直接アース側に繋がっていたり、意味が有るのだろうと 考えたが・・・ これ書いた人 テキトウな人なのね。
「まっ」配線の色は判るので(間違いは無かったので)よかった。(あたま)ちかれた余〜ン・・・HONDAさん・・・
結果、大成功で ハザードを点灯するとポジションがカットされ ちゃんと4ヶ所点滅→ 配線図PDF
(前照灯のON・OFFと、LED(赤)のON・OFFを交互連動させるため トグルスイッチのON・ONタイプを使用)
だいたい書き直した全配線図をアップしたい所だが 不許複製と書いて有るので載せられません。