![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1994年車製・(2006/10/17) U型 ホンダフュージョン MF02 (HONDA公式サイト内) [NH-1] *FUSION SE専用色 ![]() |
このFusion/MF02 お客様から譲って頂いたが、今までほとんど乗らずに放置。 一昔以上の、約12年間位、暗い半地下車庫で眠っていた。 私が復活させようと思ったが・・ さて、これに手を入れて 乗れる様にするには・・・ これはちょっと大変な作業になる事が確実、 私が十代からお世話になっている バイク屋さん(水嶋モータース:国道1号小和田交差点付近)の手を煩わせました。 ガソリンは腐っていたし・・・フューエルタンク交換など、大変な作業でしたでしょう。 ありがたかった・・・ 一応、距離計(オドメーター)を 写真に撮りましたが、購入時より少し走りました。 (写真は 912km。) まず各部 洗車&掃除で カビを除去!、その後 交換部品の確認をする。 さて交換部品となると フューエルタンク(ガソリンタンク)交換・ウインドスクリ−ン交換・ アルミホイルも腐食しているし、Fusionに使われている液状物質は当然腐敗し 要交換である。 (エンジンオイル・ギヤオイル・Bフリュードの交換など)、キャブのオーバーホールも当然です。 たいへんなのは、ガソリンや、オイル類は全部強烈腐敗臭がする フリュードはコーヒーの中にコーヒーゼリー入り状態。 わかる人には オモイッキリ 気持ち悪さが伝わりますよね。 |
約900km弱走行の1994年車を(2006/10/17)購入![]() |
これで12年間かかった 1000kmまでの慣らし運転?は終了!(って言うかな?) その他にも、多くの交換の必要な部品が数々有りました。 (メーター内のモルトプレーン(スポンジ)もネバってベタベタしています) まだまだ細かいところがありますが、こまごま書き出すのを省略いたします。 修理、交換などを行いながら、これから小改造を(目立たないように)やります。 * 粗方 整備が終わって 試走で走り回っていたある日、いきなり走行中にエンスト! ・・・・・・「故障個所がわからん」 バイク屋に電話したら「インシュレーターではないか?」とアドバイス・・・ インシュレーターをたたいてみたり バイクを揺らしてみたり と 色々したが・・・ なんと 約1000kmしか使用してない 点火プラグでした。 「経年変化?が起こったのかなぁ?」 距離が走ってないので プラグ交換をせずに甘く見ていた。 さて、これから少しづつ改造していきましょう |
こんな改造?、やってみました。→ | ・マフラー ・ポジションライト ・ハザード ・プーリーカバー |
失敗?しました↓ ベビーコンプレッサーを購入してチョッとうれしく ためしにチューブレスタイヤを装換してみました。 自分で装着したくて島忠ホームセンターで ミニバイクのタイヤを購入しました。 しかも タイヤ3本も買いました・・・モー大変・・・。 でも、もっと馬力のあるコンプレッサー方がいいかなと判りました。 (でも何とか出来るもんです、梅雨なのに30度を超えてる 汗だくで装着)「やったー!!」 !しかし失敗は続く↓ 島忠ホームセンターはバッテリー等 車やバイクの商品を売っておりますが 気を付けて下さい。 古いバッテリーは引き取ってくれますが バイクのタイヤは引き取ってくれません。 つまり 島忠ホームセンターの場合 タイヤは売りっぱなしです。(茅ヶ崎だけか?) 売り場での説明書きなど無かったし バッテリーと同じ程度に考えてましたが 甘かった。 島忠ホームセンターに廃タイヤの事で電話したら「タイヤは引き取りません」と言われ 「バッテリーは引き取りましたよね」の問いに 「タイヤは引き取らないんです」 「じゃ 何処に出せば良いの」の問いに 「市に出して下さい」と言われた。 「市が引き取るんですね」と 確認したら 「わかりません!」と言われたぞ! 少しカチンと来た!「あのネ!市に出せるか判らないのなら→市にお尋ねくださいでしょ」 と 意見を一括! そしたら「は〜ぁ」だって・・・ 「なぜタイヤは引き取らないの」の問いに 「タイヤは引き取ってないのです」と返事が返ってきた?? だめだこりゃ 対応したオバサン日本語が解からんみたいだ! 市に 電話をすると 市も引き取れないといわれました。 「不法投棄しろ」と言う事かな? 今 国民生活センターに問い合わせ中です。 どうなる事やら・・・今 電話待ち07/6/19[17:05] 5分後:島忠に有料で引き取ってもらうように 生活センターの方から島忠へ電話するそうです。 2分後:やはり島忠ホームセンターは引き取らないそうです。 産廃業者の電話番号を生活センターの方から教えて頂きました。 要するに「自分で何とかせい!」と 言う事でした。 ようやくわかったので、タイヤを処理する工場にもっていきました。 |
平成19年6月2日より四輪車の中型自動車・中型免許の新設 二輪の免許だけの方は あまり関係有りませんが 平成19年6月2日に道交法が改正され、 普通自動車、大型自動車に加えて、車両総重量5トン以上11トン未満等の自動車が新たに「中型自動車」として定義され、これに対応する免許として「中型免許」、「中型第二種免許」及び「中型仮免許」が新設されますね。 改正前の普通免許、大型免許を持っている方は、運転できる車の範囲に変わりはありません。 19年6月2日の改正後に更新すると 旧の普通免許は中型免許に変更です。 しかし、今まで通り車両総重量8t未満、最大積載量5t未満及び乗車定員10人以下と 限定付きの免許に成ります。 6月2日以降 新規に普通免許の取得は 車両総重量5t未満と成ります。 更に知りたい方警視庁のHPで詳しく見てね。 URL:http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/menkyo/chugata/chugata.htm 平成18年6月1日より 駐車違反の摘発方法が変わったりして厳しく成った バイクも例外ではない。 (kankanのお客さんだが)あの駐車違反車に付ける カギ付きの黄色いワッカ? 原付バイクにもやられたらしい。 さらに自転車の取り締まりも |
割れた カウルや (プラスチック)の 補修 |
ステム ベアリング交換 |
ブレーキ キャリパー 整備 |
DioZX break Odoメーター3333.3ゲット |