![]() |
※ マスクのフレームとは 骨組みのことです。 |
グルーガンの扱いには注意してください。 溶けたグルースティックが指についたり、 先端が熱いので火傷に注意してください。 |
用意するものは100円ショップでも購入できます。 ホットガン=グルーガン(200円) グルースティック(100円)色はクリアの他 黒色等あります 不織布(ふしょくふ)マスクには、下のグルースティックの色はクリアがいいです。 ![]() ![]() |
ホットガンで溶けたグルースティックの、クリアなラインを入れるだけで、 固まれば、フレーム(骨組み)の出来上がり、密着が防げます。 私は仕事に使うのに、センター二本ラインの 写真@だけで、十分でした。 (左右同じようにグルーガンで フレームラインを引くと、センターは二本のラインですね。) 特にランニング等に使う場合など、もっとフレームラインを入れると、口に張り付きません。 徐々に試しながら、ご自分に合うよう写真Aや 写真Bのように、 横方向にラインを増やしたり、グルーのラインの引き方や、太さを変えたりしてください。 ※ 横方向にフレームラインを入れる場合、丸い物に被せてアーチ形状を作ると良いですね。 |
写真@ | 写真A | 写真B |
![]() |
![]() |
![]() |
※ アーチ形状を作る ※
不織布マスクの場合も
アーチで楽になります。
使い捨てでも 作り貯めをして置けば楽ですね。
横にラインを入れるときは、眼鏡ケースや、
ボールなどの丸い物に被せて ラインを付けたり、
右の写真のように、円筒形の物などを使い、
アーチ状にすることで顔に沿うような
フレーム(骨組み)ができますね。
@
A
![]()
次に、自分の鼻の形に合わせ、中の針金を曲げます。
※長い時間の使用で、耳が痛くなる人へ ↓
アーチを作る為に、綿棒容器のような物に
巻き付けグルーガンでラインを引き、
冷めるのを待ちます。針金の鼻の形にラインを引きます。
うまく形ができれば、眼鏡も曇りにくいですよ。
あとは普通に広げて使ってください。ご自分の顔に合わせて長さ調整をできるように
ゴムを足しました。
ゴムを通す所もグルーガンで接着です。
不織布の場合
耳掛けゴムを足したり、
ゴムにティッシュを巻き付けて
セロハンテープで両端止めればOK
ウレタンマスクを非難する方が
いる様ですが、
他人とお話をしない時は
ウレタンマスクでも
十分活躍します。
マスクをしたくても、
できない人もいる昨今です。
お互いに知恵を絞って、
コロナ過を乗り切りましょう。
不織布はプラスチックです。
(ポリプロピレン・ポリエチレン製)
マイクロプラスティックが
食物連鎖に入ってきています、
環境の為に、落とさないように
注意してください。
苦しくないマスクを作り、コロナウイルスを蔓延させないよう 戦いましょう。
床屋でチョッとネタ
2021年1月5日